こんにちは、あやぽです。
このブログでは、シングルマザーと3兄弟の日常を書き綴っています。
この記事では、3人の息子が順番に不登校になり、悩み抜いたシングルマザーの立場から、登校できるようになった方法についてザックリお伝えしたいと思います。
3兄弟の不登校履歴
長男 中学2年9月から2月まで
次男 中学2年6月から高校3年4月まで
三男 小学4年10月から中学1年1月まで
現在、長男と次男は大学、三男は中学校へ元気に登校しています。
明日、学校イヤだなぁ
行けばなんとかなるっ!
軽く受け流していませんか?
何気ない子どもの発言の中に、不登校へのサインが潜んでいることがあります。
- 朝、いつも通り起きなくなった
- 会話の中に友達の不満が多くなった
- 続けていたことをやめたいと言い出した
心当たりがある方は多いのではないでしょうか。
不登校の原因は何だろう?
不登校の原因はひとつではありません。
子どもにとって学校が苦痛な場となってしまうことや、精神的な問題、いじめ、学習の困難、家庭環境など、さまざまな要因が絡んでいます。
まずは、折れてしまった心を理解し、周囲が急かさないことが大切です。
親が敵になってはいけない
3兄弟の不登校は、長男は父親からのDVによるPTSD、次男と三男はいじめが原因でした。
子どもの不安要素は、親が思うよりずっと早いスピードで膨らんでいきます。
最初は頑張って乗り切ろうとしても、体調不良と称して数日休んだころには、『もう、ずっと休んでもいいや』という気持ちに。
側から見れば些細なきっかけでも、学校という小さな世界だけで生きてきた子どもの心は大きな悲鳴をあげています。
心の鍵をあけるには、会話がポイントです。
今日の天気、食べたいもの、好きなアニメの話など。
友人関係の悩みは必ず味方になって話を聞いてあげましょう。
うちの子、なにも話してくれない…
子どもが親に心配ごとを打ち明けるのは、とても勇気のいることです。
参考までに、わが家の体験談を。
ステップ1
子どもが受け答えしたくなるように独り言をつぶやいてみた。
⇩
「曲の歌詞忘れちゃった」「何しようとしてたっけ?」など、ぶつぶつ言っているうちに、少しずつ心を開いてくれるようになってきました。
ステップ2
子どものベットに潜り込んで横並びで会話。
⇩
3兄弟は、最初とても嫌がりましたが、今ではこれが1番安心したと言っています。
ステップ3
頭を撫でて声をかけたり、ハグをしてスキンシップ。
⇩
『男の子はこうあるべき』という概念を排除しました。
日常的に子どもの話を聞き、悩みや思いを理解することで、ヒントが舞い降ります。
原因を追求するのではなく、どうしたら学校へ行けるのかを子どもと一緒に考えましょう。
専門家の支援を受ける
- ブログや本で調べまくって実践してみたのに、なんの効果もない。
- 学校の先生に相談したけど「注意して見守ります」と、残念な返答。
あるあるです。
不登校の状況によっては、専門家の支援が必要となる場合もあります。
スクールカウンセラーや専門の医師と協力し、子どもの問題を共有しましょう。
専門家は子どもの状況を客観的に評価し、思いもよらない適切な対応策を提案してくれました。
悩みを打ち明けると、親の気持ちも少し楽になります。
不登校はゲーム依存の始まり
子どもが登校をあきらめる原因のひとつとして、ゲーム依存があります。
不登校になると、とにかくやることがないので、わが家では3人ともゲーム三昧の日々がスタートしました。
そこで、3兄弟がゲーム依存を克服した方法を紹介します。
ルールと制限を設ける
ゲームは時間を制限することが重要です。
とはいえ、頑なに学校へ行かない子どもが簡単に言うことを聞くわけがありません。
わが家のルールは
- 早起きして今日のゲーム予定時間を報告する。
- 夕食後は絶対勉強する。
- ネットリテラシーをしっかり学ぶ。
3つだけです。
ルールも、守ったり守らなかったり。
達成感やコミュニケーションの増加など、メリットの方が大きかったので、厳守させるつもりもありませんでした。
甘いと思われるかもしれませんが、無理矢理ゲームを取り上げても反発心から親への隠し事が増してきます。
銃を使うゲームばかりやっています。
大人になってからが心配です。
オンライン対戦中、つい口が悪くなってしまったり、物に当たったりする子も。
暴挙の気配が感じられた場合は、その場で厳しく注意しましょう。
一度でもやらせてもらうと、楽しさがわかると思います。
わが家では、わたしの目の届く場所にゲーム機を置いています(一緒にやりたいので)。
興味のあることは伸ばすと割り切って、強要や命令はしません。
代替の活動を提案する
子どもがゲームに没頭するのは、その魅力やエンターテイメント性があるからです。
オンラインゲームには、良くも悪くも不登校仲間が集まります。
そこで、簡単な代替の活動を提案してみましょう。
- 絵を描く
- 映画を観る
- 料理をする
趣味を深掘りすることで、子どもがゲームに使う時間をシフトできました。
投げたままにせず、子どもの好きなことに共感する時間を作り、話のわかる親に変身しましょう。
さらに、
- 同じ学校の子が来ないスーパーへ2人で買い物
- 好きな音楽をかけながら、2人きりでドライブ
- 実家でお泊まり会
引きこもりを防止するためにも、外へ連れ出し母子ともに気分転換できる環境を作りました。
子どもが新しい興味や刺激をみつけることで、自然とゲームから離れるようになります。
学校への復帰を促す方法
子どもが不登校になっている場合、学校への復帰はひとつの目標です。
本人があきらめない限り、いつかは行けるようになります。
以下では、学校への復帰を促す方法について考えてみましょう。
学校との連携を図る
子どもの学校との連携は欠かせません。
まずは、学校の先生やカウンセラーとコミュニケーションを取り、子どもの現状や学校での問題点を共有しましょう。
先生、頼りないな…
担任が1人で抱え込んで、校長が不登校の状況を把握していないことも少なくありません。
そこで、私は思い切ってPTA役員になりました。
仕事もあって、2人の子どもが不登校の状態で、それどころじゃないでしょ?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、子どもが学校へ行きたくなる方法は、学校にヒントがあるのではないかと閃いてしまったのです。
PTA活動に参加するメリットは以下のとおりです。
- 学校の様子がわかる
- 先生たちと近い距離で相談できる
- 子どもが学校に復帰してからのアドバイスをしやすくなる
- 息子をいじめた子の保護者も役員だったので抑止になった
PTA活動をする前は、子どもの人数が多いマンモス校だったので、話題が一方通行になってしまうことも多々ありました。
一歩踏み込んだことによって、登校するようになってからも、先生たちが色々サポートしてくださいました。
学校が提供するサポートプログラムや補習授業、地域の学校復帰支援なども利用してみましたが、3兄弟は長く続きませんでした。
しかし、継続できる子もいるので、やってみる価値は十分にあると思います。
学習環境を整える
子どもが学校に戻るためには、学習環境を整えることも重要です。
数年後、やりたいことが見つかった時に学習の遅れが足を引っぱるからです。
子どもと一緒に準備すると、少しだけやる気が出てきます。
- 居心地の良い学習スペース
- 新しい学用品
子どもが学校の勉強に取り組みやすい環境を整えましょう。
また、学校のカリキュラムに合わせた学習プランや予習復習のサポートも必要です。
わが家の場合、長男はもともと塾に通っていたので、テキストを継続してやりました。
次男、三男は学校でもらった課題や通信教育などを利用していました。
闇雲に「やりなさい」と与えても、心は閉じていく一方に。
過干渉になりすぎず、心の模様替えをしてあげるような気持ちで手助けしてあげましょう。
>> 不登校の中学生は勉強がキライ?【自分から勉強する子になるには】
不登校打開策
子どもが不登校になり、ゲームばかりしている二次症状を改善し、登校できるようになるためには以下のポイントが挙げられます。
- 子どもとのコミュニケーションを大切にする。
- 専門家の支援を受ける。
- ゲーム依存を克服するためにルールと制限を設ける。
- 代替の活動を提案し、興味や楽しみをみつけさせる。
- 学校への復帰を促すために学校との連携を図る。
- 学習環境を整え、学校への取り組みやすい環境を提供する。
もしお子さまが不登校になっている場合、まずはお母さんが行動する勇気を持ってください。
そして、たまには弱音も吐きましょう。
本音を子どもに伝えることで、大きな変化を感じられます。
子どもの不登校は一般的に『普通じゃない』ですが、深刻すぎる問題ではありません。
フォーカスすべきは子どもが何を感じて生きているかです。
信じて取り組み、子どもの可能性を引き出す手助けをしていきましょう。
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。